情報玉手箱

  • ホーム
  • 特集
    • AIとどう付き合っていますか
    • 非機械学習AI –論理によるAI–
    • 知能システム学の博士論文
    • 高校生,あるいは高校生の心をもった人へのメッセージ
    • サイエンス・ウィズ・情報
    • 弱きを助ける情報学
    • 情報システム学とセキュリティ
    • 情報学の研究者たちの喜怒哀楽
    • 最適化技術の応用・実践
    • 見えない現象を見える化する
    • 身体の情報処理がこころをつくる
    • 情報学と名大スパコン不老
    • 情報学と自然言語処理
    • 新型コロナと情報
  • 情報玉手箱とは
  • Menu

  • Sidebar

  • Prev

  • Next

  • Search

  1. ホーム>
  2. 情報システム学専攻

教員紹介:永井 亨(ながい とおる)

研究内容

任意の異方性と分散性のある不均質媒質中の波動場を計算することは地震予知研究、物理探査、地震防災、構造物健全性評価などさまざまな方面で重要です。本研究では、 分散性波動を正確に扱うために、媒質の物性の周波数依存性を正確に反映する新たな計算手法の開発をおこなっています。本手法の特徴は以下の通りです。

  • 弾性波・電磁波のいずれにも適用できる。
  • 任意の異方性および分散性をもつ構造の解析が可能である。
  • 一般化多項式展開の導入により不連続を密度・弾性定数等の構造パラメータに組み入れて表現するため境界条件の設定が不要となる。
  • 波動方程式を代数方程式に変換し、周波数領域で波動場を計算する。

所属・連絡先など

  • 情報基盤センター大規模計算支援環境研究部門(兼務:情報学研究科 情報システム学専攻)
  • e-mail: nagai “at” cc.nagoya-u.ac.jp
  • 研究室: http://www.hpc.itc.nagoya-u.ac.jp/

2021年1月25日情報システム学専攻スーパーコンピュータ, 情報基盤センター, 研究紹介, 教員紹介, 情報システム学専攻, コンピュータ科学科, 情報システム系

Posted by nagai

ITエンジニア向けのコードレビューの解説記事
Next
ミニ特集「情報学と自然言語処理」にあたって
Prev

関連記事

No Image

教員紹介:川合伸幸

研究内容 ヒトの心の輪郭 「ヒトはどうしてこんなに賢いのか」ということに関心があ ...

No Image

ミニ特集「情報システム学とセキュリティ」の趣旨と概要

 「セキュリティ(Security)」は,安全でかつ安心できる情報化社会を支える ...

No Image

スーパーコンピュータ「不老」の概要と「富岳」型Type I サブシステム

はじめに 名古屋大学情報基盤センターは、2020年7月1日より、スーパーコンピュ ...

No Image

教員紹介:加藤 晃太郎(かとう こうたろう)

研究内容 量子力学と情報理論を組み合わせた,量子情報理論を専門にしています.量子 ...

No Image

Model Counting Competition 2022よりModel Counting Competition 2022 Projected Model Counting 部門及び Projected Weighted Model Counting 部門 第1位を受賞しました。(情報システム学専攻 橋本健二 助教・情報システム学専攻 葉翔太 M2)

タグ

アルゴリズム イベント案内・報告 グローバルメディア研究センター ゲノム コンピュータ科学科 プログラム検証 プログラム逆化 メタヒューリスティクス 人間・社会情報学科 仮想生物 価値創造研究センター 可逆計算 学会発表 心理・認知科学専攻 心理・認知科学系 情報システム学専攻 情報システム系 教員紹介 数理情報学専攻 数理情報系 海外派遣助成 海外渡航 生物リズム 知能システム学専攻 知能システム系 研究グループ紹介 社会情報学専攻 社会情報系 組合せ最適化 組込みシステム研究センター 自然情報学科 著作物紹介 複雑システム系 複雑系科学 複雑系科学専攻 複雑系計算論 複雑系計算論講座 触覚のVR 触覚センサ 触覚ロボット 計算モデル 認知科学 進化 項書換え系 鳥の歌

Copyright © 2025 情報玉手箱 All Rights Reserved.

WordPress Luxeritas Theme is provided by "Thought is free".

PAGE TOP